シバイヌ・エックス

ドラム、ギター、歌、文鳥、ベルギービール、柴犬、映画、ゲーム

フレットの減りについて楽器屋へ相談に行く

楽器屋へいってきました。

結論としては預けてすり合わせをしてもらうことに。

 

以下、見たこと聞いたことのまとめ。

 

  • 減りと言うより、やはり音への影響で判断するみたい。自分はもう減った状態に慣れてていまいちわからなかった。第三者目線は大事。
  • 目視→チューニング→弾いてさわってチェック→みたいな流れで、結果「やや詰まる」?と言っていた気がするがうろ覚え。
  • すり合わせは一万くらい。やはり打ち直しはもっと工賃が高い。それとオレのギターは「減り具合から次は打ち直しがいいだろう」とのこと。
  • 俺のギターだとバインディングはあるけど別にフレットの乗り方?が金かかるものではないそうで、打ち直しでも特殊な追加料金はないとのこと。
  • 明確な買い替え推奨コメントはされなかったけど、元値に届く、もしくは超える改造費用をかけてたり、愛着があるときは直したらいいと。ただ、高額なので次の打ち直しの機会に買い替えも考えたほうがいいというようなコメントをもらいました。もちろん、オレのギターが無印ibanez Sシリーズだというのもあるとは思うが。
  • ちなみにすり合わせを直すとフレットは低くなる=感触がかわる(たぶん弾きづらくなる)ようです。スキャロップ加工の反対だもんね。納得。
  • だいたい10日間くらいで作業は終わる。

 

だいたいこんなかんじだったかな。

いい音になって帰ってくることを祈る。

 

フレットの消耗に驚く

掃除してて気がついた。
フレットが大きくへこんでいる箇所がある。
これはどうしたらいいんだろう…と例により調べた。

今回は時間がなくて参考にしたサイトなどの引用はなしです。

 

現状

  • 3弦がいろいろなとこがへってる。3、5、10あたりは顕著。
  • 無事(弾いてない→練習してない…)なところは、
    各弦1、2フレット、5、6 弦。


f:id:shibainu-x:20170113015054j:image

 

原因

  • 両方とも金属だが、より固い弦がフレットを摩擦で削る(例:チョーキング)
  • 練習量と言える面もあるが、弦高の悪さでぶつかっておきてることも

    ※補足
     ・中古だとすでに減ってるときもあるそうで。そりゃそうだよね。
     ・程度によるが錆びた弦だと削れが早くなることもあるそうで。

影響

  • 響きや音程がわるくなる
  • チョーキングで音がつまる
  • ひきづらくなる

    ※徐々になることから、なかなか気が付かないことも。また、きれいにしたあと急に弾きづらくなることもある模様。減りすぎたピックを使った時のアタックがでないかんじに似てるのかもしれない。

対処

  • フレット打ち直し - お店に依頼(3-5万)
  • フレット打ち直し - 自力
  • フレットすり合わせ - お店に依頼(打ち直しよりは安価)
  • フレットすり合わせ - 自力
  • ギター買い直し - 中古
  • ギター買い直し - 新品

    ※「すり合わせ」は平たく減った山を削って丸くする作業。高さが残ってないとできないし、やると低くなる。山がないと弦との接点が面になるのでよくないようです。

    ※フレットの打ち直しは多くの専用工具が必要なようだった。専用ニッパ、フレットファイル、台に固定したヤスリ。あとなによりフレットの溝切り、フレットを丸くする処理など、いままでやってきた調整より技量精度が高いものと見える。

補足

  • フレットは 素材 x  メーカ(国産 or 海外) =複数種類あり。ジャンボフレットといったように高さや幅も違いがあるものも。

    -ステンレス:固く、高音が目立つ。メタルよりになる?
    -ブラス:やや金色。耐久性は低い。ニッケルシルバーより音はやわらかい。
    -ニッケルシルバー:やわらかめで加工しやすい。一般的。 錆びやすい。亜鉛配合率で音もやわらかくなる。

  • ギターにより追加料金がある(スルーネック、バインディングなど)
  • すり合わせはいずれは打ち直しになる。そして、打ち直しも4-5回くらいまで。いずれは指板に限界がくる。
  • すり合わせ・打ち直し時期は”音がつまる/びびるが出始めたら”という意見もあったが、確実と思える基準は見つからなかった。
  • 値段は工房・お店でバラバラ。ときどきある激安店は要注意のことも。お店の実績をよく観察するのが良さそう。

見解

調べた結果、「消耗品」という側面が浮き彫りに。否めないのが、またさみしい。

自分のギターは中の下くらいと認識している。中古で安く買えているし一般的には「買い替え推奨」と判断されるだろう。

だが、自分はいろいろ改造してしまった。
愛着がでているし、まだまだいい音が引き出せるだろう。

フレットを減らさない工夫としては複数本を使いまわすのが現実的なようだ。普段からいい音・いい楽器に触れるのがいいと思うと、複数本近いグレードのギターを持つのは、趣味とはお金がかかるものだなと感じる。 

結果

以下に決めた。次の土日から動き始めようと思う。

  • 自力での解決は断念。
  • ギターを買い替えするくらいならば買い足す。複数本所持がいいというなら、リペアに出してまだまだ使う。
  • 近所の楽器屋に持って行く。そこで現状の再確認と各値段をリサーチする。
  • 状況によって、他の工房や店も調査。金額、交換できる素材、アドバイスで相見積もりから判断。
  • チープな音にならないならば、ステンレスに打ち変えてみたい。今のギターはハイが足りない気がしてるから。

 

BOOKOFFでJoe Satrianiのムック本を買う

年始にBOOKOFFが割引をしてたので、行ってきました。

 

最初は適当にビジネス書をあさっていたが、たまたまとおった楽譜コーナーでジョーサトリアーニのムック本が!

 

いまはまってんだよね!

来月は日本講演だしね!

まだチケット買ってないけどね!

 

…と、すかさず掠め取った。

 

そのまま謎の勢いにのって、洋楽コーナーへ。

ジョーサトリアーニをさがす。

持ってないやつやブートレグをパラパラ見る。

 

すると…

 

ジョーサトリアーニ好きなんですね」

 

…と、声をかけられた。

 

見ると自分より少し年上?の男性。

 

女子高生からのー、出会いがー、的なものでは一切ありませんでした。こんちくしょう。

 

でも、少し話しました。

こんな話しかけられ方、久しぶり。

音楽とか同じ趣味っていいよね。

ライブでもし会ったら声をかけさせていただこう(笑)

 

買ったムック本は家でじっくり見ました。Surfing with the alien やってみようかしら…

 

 

 

「年齢」

個人的な感覚の話しで、ぼやきです。

 

表現には「年齢」のようなものがあると思っている。

 

経験も関わるし、知識、プレイしてるジャンル、態度とか全部が関わってくる。

 

ロックよりはジャズ・ファンクとかのほうがこれは高く感じやすい気がする。でも、使いこなせていて達者でないと言葉遣いがませた子供みたいになって、ジャズ・ファンクでも稚拙に聞こえたりする。さらに、ロックでも同じフレーズを弾いてても大人に聞こえたり、豊かなトーンに聞こえたりする。そして、コピーよりはオリジナルのほうが「年齢」が外に出やすい気がする。

 

昔のレコーディングをきいて「この音でないわー もうこのかんじでないわー」も似たようなものかも。

 

そのかわり「年齢」が変わって違うことができてるはず。

 

この「年齢」みたいなのはジャンルや音色を固定してもにじみ出続けるものと思ってる。そしてこのあたりが成長しないといけないんだなと思う。

 

なんだか「質」ともいえそうだけど、自分は「年齢」が適当な表現かなと思ってる。

 

いい年のとり方をしたいよね。

 

 

PGM300のメンテ -トレモロユニットのバネ穴の補修

内容としては、題名のとおり。

 

いきさつ

実はもうひとつibanezを持っている。
古いPGM300だ。

白いボディはもう黄色くなっている。
友人から譲ってもらった。

 

当時、俺はギターの仕組みがよくわからないままボディ裏のバネを触ってねじ穴を壊した。


半泣きで楽器屋に持っていった。

 

直してくれた店員さんは「太いネジにしてみた。でも木が弱く不安定。レギュラ―弦しか張れないかんじ。もうバネ調整はしないで」

と言っていた覚えが。

当時は「どうせパートはドラムだしいいか」と思ってた。でも、最近はボロのままにしておけないと思い始めた。好きなものがボロボロとかいやじゃん。そこで補修できないか調べた。

 

破損箇所

ここ。

f:id:shibainu-x:20161129215728j:plain

赤丸のネジ穴の周辺が脆かったのかネジ穴が壊れて抜けた。
とりあえず回して見たらなんとかならないのか、
やってみたらズルッと抜けた。
木屑がこぼれる。
すごく浅く刺さって均衡を保ってたみたいだ。
これは今のネジのままじゃ無理だ。

 

やれそうなこと

調べてみた選択肢は下記。
この中で太字を選択することにした。

  • 自力でネジをさらに太いのに(その後、各部調整が必要)
  • 自力でネジを更に長いのに(その後、各部調整が必要)
  • 諦めて店舗で直してもらう(工数最小)
  • 自力で埋める→ネジを差しなおすを行う(その後、各部調整が必要)
  • 諦めて自分でトレモロ廃止で座繰りを埋める(工数最大)
  • 諦めて修理に出してトレモロ廃止で座繰りを埋める(工数最小+仕様変更)
  • 放置

 

選択理由

一番の理由はなるべく原型を残したかった。
もう一度触りなおしたいのだ。
そのほかは下記のようなことが理由。

  • 仕様変更するほど俺はよくギターをわかってない。
    ※どこかで読んだがトレモロのバネをなくすと音がかわるそうで。
     たしかに耳を澄ますと金属音がわかる。これのことだろう。
  • 当時のリペア担当が適当だったかもしれない。
  • いまは技術・道具・素材が進化してるはず。
  • 前より俺がギターに興味がある。

 

実行あるのみ

ぐぐりまくった結果、なぜだったのか忘れたがこれを使うことに決意した。

hands.net


使い方は穴に流し込むだけだったので簡単だった。
流し込んでからしばらくはおいておくだけ。
すごく簡単。
こういうとき、俺はたいてい不安。

 

できあがり

しかし、不安を他所にきれいにできあがった。
カッターで触ってみるといい感じにカタイ。

f:id:shibainu-x:20161129214959j:plain

 

うまってるでしょ?

これはいける!とネジを上からさして固定してみたところ、パーフェクトなまでにがっちりと固まっている。
1000円かからないで直せてよかった。
ねじパテ恐るべし。

 

補足 

あまり度胸も技術もいらなくてよかったとおもったが、このあと、ブリッジを付けて、チューニングがあうまでバネの長さ調節して、弦高調整して、オクターブピッチ調節して…と1日かかった。このあとが一番たいへんだったのだ。フローティング系はたいへんだね。各パーツを外す前に安定していたバネの長さや、ネジの長さをみておいたほうがいい。なにも記録しないでやったので、試行錯誤が長くてたいへんだった。いい経験になりました。。。

 

断線したシールドを直す

断線したシールドを数本に作り変えました。

 

※下記は俺の場合です。改造は自己責任。ご参考まで。

 

短いのが欲しくなった

いろいろ電気系を触っていたらシールドが長いのが邪魔に思えてきた。

机の上でつけたり取ったりしてるとケーブルが自重で机から落ちる。それを支えるのがたいへんめんどう。

そこで、だいぶ前に断線したままのシールドがあったので短いシールドとして作りなおすことにした。

 

まずは下調べ

チキンですから、まずググります。

すぐ作業方法は見つかった。

断線の例があるので自分のシールドを見てみる。

 

エレキギター入門 シールドコードを修理してみよう

 

 

開けてみたらおなじだった(笑)

 

f:id:shibainu-x:20161129211043j:plain

 

 

 

このあとシールドの長さってどこから測るのか調べた。ただの好奇心。でも見つからなかった。実測は面倒なので今回は適当にすることにした。

 

その後、モノラルフォンプラグを買ってこようとパーツショップへ。ストレートプラグを想定していたが興味がでてL型も買う。

 

ストレートプラグ付け替え

サクッといこう。

  1. 分解する。
  2. かしめ金具をとる。
  3. 断線箇所をハンダではずす。
  4. ハンダ吸収線で端子を掃除
  5. 皮膜をとる、よじる、予備ハンダ

    f:id:shibainu-x:20161129211524j:plain ←こんなかんじでした。

  6. ハンダづけ

    f:id:shibainu-x:20161129211303j:plain

  7. 導通テスト

 

こちらは意外とかんたんだった。

シールドくらいは自分で直せたほうが気分いいですね。 

 

L字型プラグ付け替え

同じように進める。

…が、あけてびっくり形が違う。

(そりゃそうだ)

 

こいつはL字型というより名称があるみたいだが、下調べしてなかった。

店で聞けばよかった。

急いでぐぐるが、このプラグの付け方が見つからない。

 

暫くしてあきらめた。

どうせホットとコールドが肝だろう。

よくみればわかるはずだが、頭が疲れてきたのでヤマカンでこうしてみた。

 (ハンダがイモです。おれ、限界でした。)

f:id:shibainu-x:20161129210859j:plain

  

これもギターとアンプに接続してみたら鳴ったのでよしとする。

 

そのあと、残り半分もプラグを付け直しました。

できあがりはこんなかんじ。

f:id:shibainu-x:20161129211952j:plain

 

短いケーブルの使い勝手は良好。

スタジオには長いのをもっていくけど座っていろいろ試すにはちょうどいい長さができました。

 

ピッキング向上

ここのところいろいろとギターを調整していたが結果、これでも音が埋もれる、納得いかないならばもはや手とフレーズの歌い方であると結論づけた。そこでピッキングを見直してみた。

 

フォーム
  • 鏡をみながら
  • 右手を上から見ながら(立・座)

 ※正面以外にも左右から見ると面白い

チェック内容
  • 弦とピックの角度
  • ひっかけてる深さ
  • つまみ位置(深さ・指の形)
  • 動かす箇所 (指先だけ〜手首)
  • 音量 (小さくから)
  • 音色 (ブリッジ・ミュート・ノンミュート)
  • ピッキング位置(ブリッジとネック間)
  • 他の指(ボディに添える、触らず握る)
フレーズ
  • できない単音
  • できないカッティング(ローコード、バレーコード全体/低音弦中心/高音弦中心
  • スケール

 ※曲でも同じフレーズでもなんでもいい

 

実にいろいろなやり方があるなぁと思うが、個人的にはピックの握り方がわからない。

 

つまむっていってもいろいろつまみ方があるじゃない?いまは細かいフレーズ以外は別としてアタックがでて、それなりにコードと単音で握り変えが大きくない無難狙いな位置を中心にまとめてる。

 

 

追究は個人だろ?というかんじで基本は知らないが習いに行ったら違うんだろうね。

 

ちなみに、最近一番大きかったのはコレ。

 

 

自分は疲れるといつのまにかすごくネック寄りで弾いてるのに気がついた。これを意識的にブリッジにするように気をつけることにした。

 

ネック寄りにするとは張力が低いからかピッキングはややしやすい。音量もあげやすい。その代わり音が丸い。身体的にも体が開かないから自然だけどね。ドラムの基礎練習をフロアタムでやってるのにちかい。ボヨボヨするからか大きく揺らしたときのコントロールがやや難易度が上がる。

 

ブリッジのほうが張った音が出る。揺れが少ないし感触も硬いので細かく粒立ちよく弾ける。メタルのバッキングなんかはこちらかも。

 

これを使い分けるとメリハリがでていい。いい発見をした。